「同じジュエリーなのに、なぜ買取業者によってこんなに査定金額が違うの?」そんな疑問を持った経験はありませんか?実は、買取業者間の査定金額の差には明確な理由があります。業界歴30年以上の専門家が、その背景にある2つの重要な要因について詳しく解説します。
査定金額に差が生まれる2つの主要因
ジュエリーの査定金額が業者によって大きく異なる理由は、主に以下の2つの要因に集約されます。
- 専門性の違い:ダイヤモンドや宝石を正確に評価するスキルの差
- 業界構造の違い:フランチャイズ系チェーン店と専門店の仕組みの違い
特に指輪やネックレスなどのジュエリーにおいて、査定の90%以上は宝石の価値をどれだけ正確に見極められるかで決まります。この専門性の差が、最終的な査定金額に大きな影響を与えているのです。
専門性の差:ダイヤモンド評価は数年では身につかない技術
4Cと蛍光性の正確な評価が鍵
宝石の中でグレードが明確に定められているのはダイヤモンドだけです。専門店では、ダイヤモンドを見た時に4C(カラット、カット、クラリティ、カラー)に加えて、蛍光性がどういったものかを踏み込んで正確に査定することができます。
しかし、そういった専門スキルのない査定者は、自分の判断に自信が持てません。そうすると必然的に「損はしたくない」という心理が働き、非常に低い査定金額になってしまうのです。
30年の経験でも失敗は多い
ダイヤモンドや宝石を見極める技術は、数年では身につかないスキルです。業界歴30年以上の専門家でも「30年やっていても本当に失敗は多い」と語るほど、奥の深い世界なのです。
様々な経験と失敗を重ねることで、世界的な相場や市場価値を正確に把握し、しっかりとした査定金額をつけることができるようになります。時には、ダイヤモンドのカットの仕方や産地(例:ロシア産ダイヤモンド)まで特定し、商品の時代背景や特性、流通経路まで説明することで、最大限の査定金額を提示することが可能になります。
業界構造の違い:フランチャイズ vs 専門店
フランチャイズ系買取チェーンの仕組み
全国チェーンでテレビCMを放映し、チラシも配布している大手買取業者の多くは、フランチャイズ制を採用しています。この仕組みでは以下のような流れになります:
- 各店舗(別会社)が商品を買取
- 各店舗が自分たちの利益を上乗せして本社に送付
- 本社がさらに利益を上乗せして業者のオークションや他業者に販売
このように、複数の利益が重層的に上乗せされるため、最終的にエンドユーザーに提示できる査定金額が低くなってしまいます。
専門店の公平な査定ポリシー
一方、ジュエリー専門の買取業者では、業者が持ち込んでもエンドユーザーが持ち込んでも同じ査定金額で評価するポリシーを採用している場合があります。
買取業者が持ち込む商品には、すでに数十%の利益が上乗せされています。同じ査定金額で買取すると、エンドユーザーから見れば「こんなに高く買取してもらえるの?」という驚きの理由がここにあります。
専門店での査定体験:透明性と納得感
専門性の高い買取業者では、査定時に以下のようなサービスを提供します:
- グレード表へのチェック:4Cプラス蛍光性を具体的に説明
- 商品の背景説明:時代背景、特性、流通経路の詳細解説
- 透明な査定根拠:なぜその金額になるのかの明確な説明
このような丁寧な対応により、お客様からは「今日は本当にダイヤモンドのいろいろな話を聞けて楽しかった。金額も高くて、本当にありがとうございました」という声を多くいただいています。
まとめ:適正査定を受けるための業者選び
買取業者によってジュエリーの査定金額が違う理由は、「宝石を見る専門性のスキルレベルの差」と「業界構造による利益構造の違い」の2つに集約されます。
適正な査定を受けるためには、以下の点を確認することが重要です:
- ダイヤモンドや宝石の専門知識を持った査定士がいるか
- 査定根拠を明確に説明してくれるか
- 業界構造が透明で、余計な中間マージンが発生しない仕組みか
- 長年の経験と実績があるか
宝石の価値を正確に見極める技術は、一朝一夕では身につかない専門スキルです。大切なジュエリーを売却する際は、その価値を正しく理解し、適正な価格で買取してくれる専門業者を選ぶことが何より重要と言えるでしょう。
業者選びでお悩みの方は、ダイヤモンドを高く売りたい!失敗しない買取業者選びのポイントとはもぜひご参考ください。
まずは気軽に査定額を知りたいという方には、5分でダイヤのプロが直接査定するLINE査定サービスもご利用いただけます。
関連動画
この記事の内容について、より詳しく動画でも解説しています。専門家の生の声をお聞きください。