1. TOP
  2. コラム一覧
  3. ダイヤを高く売るための最新のダイヤの査定基準とは?4C+蛍光性の完全解説
コラム

ダイヤを高く売るための最新のダイヤの査定基準とは?4C+蛍光性の完全解説

更新日:2025年8月4日
ダイヤを高く売るための最新のダイヤの査定基準とは?4C+蛍光性の完全解説

ダイヤモンドを高く売りたいなら、まず査定基準を正しく理解することが不可欠です。実は、宝石の中でグレードによって相対的に値段が決まるのはダイヤモンドだけという特別な存在なのです。2000年代以降、蛍光性という新たな基準も加わり、現在は4C+蛍光性でダイヤモンドの価値が決定されています。業界のプロが、最新の査定基準について詳しく解説します。

ダイヤモンドだけが持つ特別なグレードシステム

宝石は大きく貴石と半貴石に分類されます。貴石はダイヤモンド、エメラルド、サファイア、ルビーの4つで、半貴石はガーネット、トルマリン、アメジストなどそれ以外の宝石を指します。半貴石はあまり高値がつかないことが多いのですが、貴石の方には価値の高い石が集まっています。

そして、貴石の中でも、明確なグレードシステムが確立されているのはダイヤモンドだけなのです。このグレードの結果によって相対的に値段が決まるという、極めて特殊で価値の高い宝石と言えるでしょう。

ダイヤモンドの基本的な査定について詳しくは、ダイヤモンドの査定基準でも解説していますので、併せてご覧ください。

4C+蛍光性:ダイヤモンド評価の5つの基準

ダイヤモンドの価値は4C+蛍光性で決まります。4Cとは、全て頭文字にCがつく以下の4つの要素です:

  • Carat(カラット):重さ
  • Color(カラー):色
  • Clarity(クラリティ):透明度・内包物の量
  • Cut(カット):カット品質
  • 蛍光性(Fluorescence):紫外線下での反応

これらの組み合わせによって、ダイヤモンドの最終的な価値が決定されるのです。

Color(カラー):無色透明が最高価値

ダイヤモンドのカラーで最も価値が高いのはDカラーの無色透明です。D、E、F、G、H...と順にグレードが下がるにつれて、だんだんと黄色みが強くなっていきます。

この黄色みの原因は窒素です。ダイヤモンドに含まれる窒素の割合が多くなるほど、黄色く見えるようになります。カラーグレードの分類は以下の通りです:

  • D~Fカラー:無色(Colorless)カテゴリー
  • G~Hカラー:ほぼ無色(Near Colorless)
  • I~Jカラー:わずかな黄色み
  • K以下:明らかな黄色み

当然ながら、Dカラーに近づくほど価値は高くなり、グレードが下がるにつれて価値も下がっていきます。

Clarity(クラリティ):内包物の量で決まる透明度

ダイヤモンドは炭素でできているため、必ずと言っていいほど内包物が入っています。よく「透明度」と言われますが、正確には「ダイヤモンドの内包物の量が多いか少ないか」がクラリティの基準です。

当然、内包物が少なければダイヤモンドの価値は上がり、多くなるにつれて価値は下がります。クラリティのグレードは以下の通りです:

最高グレード

  • FL(Flawless):完全無欠、内包物なし
  • IF(Internally Flawless):内部に欠陥なし

実際の市場流通品

  • VVS1・VVS2:顕微鏡でピンポイントに内包物確認可能
  • VS1・VS2:10倍ルーペで小さく内包物確認可能
  • SI1・SI2:10倍ルーペで容易に内包物確認可能

最低グレード

  • Iクラス:肉眼でも内包物や傷が見えるクラス

実際にマーケットに流通しているのは、FL・IFクラスは非常に少なく、VVS1から下のグレードが大部分を占めています。

Cut(カット):輝きを決定する技術力

カットは文字通りダイヤモンドの形とカット品質を表します。最も一般的なのはラウンドブリリアントカットと呼ばれる丸いダイヤモンドで、58面体のファセット(面)を持っています。

ラウンドブリリアントカットのグレード

  • Excellent(エクセレント):最高品質
  • Very Good(ベリーグッド)
  • Good(グッド)
  • Fair(フェア)
  • Poor(プア):最低品質

最高峰:トリプルエクセレント+ハート&キューピッド

最近では、カット・ポリッシュ(研磨状態)・シンメトリー(左右対称性)すべてがExcellentのトリプルエクセレントが標準となっています。さらに、エクセレントカットの中でも面の調整を精密に行うと、専用スコープで見たときにハート&キューピッド(ハートと矢が浮かび上がる現象)が現れます。

現在のブライダルアイテムでは、トリプルエクセレント+ハート&キューピッドがスタンダードになっています。

カットの詳細な価格への影響については、ダイヤモンドのカットグレードが買取価格に与える具体的影響で詳しく解説しています。

ファンシーカットダイヤモンド

ラウンド以外の形状をファンシーカットダイヤモンド(変形ダイヤ)と呼びます:

  • ハートシェイプ(ハート型)
  • ペアシェイプ(洋なし型)
  • マーキスカット(船型)
  • プリンセスカット(四角形)
  • トリリアント(三角形)

これらのファンシーカットには、ラウンドブリリアントカットのような統一的なカット基準はありません。

Carat(カラット):重さの単位

カラットはダイヤモンドの重さを表す単位です。1カラット=0.2グラムという基準で、ダイヤモンドの重さをチェックします。

「1カラ」「1カラット」という表現をよく耳にしますが、このカラット数は価格に大きく影響する重要な要素の一つです。同じ品質であれば、カラット数が大きいほど価値は飛躍的に高くなります。

蛍光性:2000年代以降の新基準

4C以外に重要な基準として蛍光性(Fluorescence)があります。昔は全く問題視されなかったのですが、2000年代にインターネットが発達すると同時に、中国市場が蛍光性について厳しく言い始め、現在では価格を左右する重要な基準となりました。

蛍光性の判定方法

蛍光性は簡単に言うとダイヤモンドが曇って見えるかどうかの指標です。鑑定方法も簡単で、ダイヤモンドに紫外線ライトを当てて反応を見ます。蛍光性が強いと、ダイヤモンドが青く変化します。

蛍光性のグレード

  • None(ノン):全く青色を出さない(最高評価)
  • Faint(フェイント):わずかに薄く青くなる
  • Medium(ミディアム):結構強く青くなる
  • Strong(ストロング):鮮やかに青く変化
  • Very Strong(ベリーストロング):非常に強く青く変化

Strong以上のレベルでは、自然光の下でも曇って見えることがあります。このため、同じ4Cグレードでも蛍光性が強いと10~15%程度評価が下がってしまいます

日本市場の特殊事情:蛍光性の強い石が多い理由

興味深いことに、日本の1970年代~90年代に輸入されたダイヤモンドには、蛍光性の強いストロングブルーやミディアムブルーが非常に多いという特徴があります。

歴史的背景

当時は蛍光性が一切問題視されておらず、鑑定書にも蛍光性の記載がない場合が多く、販売時も蛍光性について説明されることはありませんでした。

しかし、日本のダイヤモンドバイヤーが海外で買い付けする際、蛍光性の強い石は同グレードでも安価だったため、あえて安い蛍光性の強い石を大量に輸入していたのです。

これは時代背景によるもので仕方のないことですが、現在では蛍光性という指標が重要視されるようになっているため、古いダイヤモンドの査定では蛍光性の影響を考慮する必要があります。

適切な査定を受けるための業者選びについては、失敗しない買取業者選びのポイントもご参考ください。

まとめ:正確な査定基準の理解が高額売却の鍵

4C+蛍光性の基準によってダイヤモンドの価値は決まります。これらの要素を正しく理解することで、お手持ちのダイヤモンドの適正価値を把握し、適切な売却判断ができるようになります。

重要なポイントをまとめると:

  • ダイヤモンドだけが明確なグレードシステムを持つ特別な宝石
  • カラー:Dカラー(無色透明)が最高、黄色みが強くなるほど価値は下降
  • クラリティ:内包物が少ないほど高価値、VVS1以上が実用的な最高グレード
  • カット:トリプルエクセレント+H&Cが現在のスタンダード
  • カラット:重さが価値に直結、大きいほど価値は飛躍的に向上
  • 蛍光性:2000年代以降の重要基準、Noneが最高評価

特に古いダイヤモンドをお持ちの方は、蛍光性の影響を考慮した専門的な査定を受けることが重要です。見た目では判断できない価値が隠れている可能性があります。

まずは専門家による査定を受けてみたい方は、5分でダイヤのプロが直接査定するLINE査定サービスをご利用ください。

関連動画

この記事の内容について、ダイヤモンド業界のプロが動画でより詳しく解説しています。実際の査定現場での専門知識をお聞きください。

CTA Banner

最新の記事

LINE査定なら最速5分で
買取価格が分かります